第9話
2回目の離婚調停!婚姻費用で意見が食い違うと部長クラスの裁判官(部長クラス)が登場!

離婚相談番外編画像_離婚調停物語_9

妻が出ていって4ヶ月

 

今日は、第2回目の離婚調停です。
昼に家を出て、東京家庭裁判所のある霞が関へ向かいました。

 

 

地下鉄霞ヶ関駅の階段を上ると、
目の前には緑豊かな日比谷公園が見えます。
道を隔てて、官公庁のビル群が乱立しています。
2回目ともなると少し周りを見る余裕も出てきました。

 

 

本日は13時から。
時間になると、調停委員が待機室に迎えに来ました。

 

 

この時気付きましたが、
調停委員から話を聞く順番は、『申立人』が先手、『相手方』は後手になる様と感じました。

 

 

待ち合わせ時間から30分程経った後、調停委員が私を呼びに来ました。
調停委員と部屋に向かう時間は、なんとも言えない緊張感があります。

 

第2回離婚調停の会話内容を公開

 

娘さんの写真をお渡しします。
前回の調停でも求めておられましたよね?


 

 

わが娘を見るのは半年ぶりか。
かわいくなったなぁ…。


 

 

ありがとうございます。

 

ちなみに、前回の調停で妻に陳述書手紙を渡しましたが、妻からの反応は何かありましたでしょうか?


 

 

本日は奥様が来ておられません。

 

奥様の弁護士が代弁していましたが、『手紙を読んでも、奥さまの離婚への気持ちは全く変わらなかった』とのことです。


 

 

正直なところを言うと、娘さんはまだ幼いし、私は復縁した方が良いと思うのです。
しかし、弁護士3人には何を言っても取り付く島がありませんでした。


 

 

そうですか…。


 

 

 

 

 

調停委員の『復縁した方が良いと思う』との発言はありがたい。
調停委員は私の希望に沿った発言を妻側にしてくれたのかもしれない。

 

素人の私でも、しっかり主張をすれば分かってもらえるんだな。


 

 

また前回の調停と同様に、『離婚希望に変わりなく、ヤマトさんが離婚に応じないなら早く不調にして裁判したい』とも言っていました。


 

 

そうですか…。


 

 

 

 

 

また『裁判したい』と言ってきたのか。
K弁護士も言っていた様にどうせハッタリだよな?

 

裁判なんて1年以上かかるらしいし、できれば避けたい…。


 

 

それから、婚姻費用を正式に決めなくてはいけません。
先日、確定申告書が届きました。ありがとうございます。


 

 

ヤマトさんの給与収入が600万円。
投資用マンションの家賃収入が350万円。
年間950万円稼いでいるということですね。


 

 

 

 

 

不動産に関しては、家賃収入は350万円あっても、実際の利益としては半分ほどです。
なぜなら、ローンの利息修繕費などがかかります。

 

しかも、減価償却があるので、確定申告ベースでは▲50万円になります。
※減価償却=建物の価値の減少分

 

婚姻費用を計算するにあたっては、
給与収入のみの600万円』

『不動産所得の▲50万円を合わせた550万円』
のどちらかで計算すべきだと主張します。


 

 

奥様の弁護士は、不動産の家賃収入を精査したいそうです。
黒塗りをしていない確定申告書やその他の不動産関連の資料を求めてきています。

 

資料をお出ししていただけますか?


 

 

 

 

 

考えておきます。
ただ、私の主張では、既に提出した資料で十分計算できるはずなので追加の提出は消極的です。


 

 

今日は裁判官からお話があるそうです。
お話しされるのは部長クラスの裁判官です。
裁判官の中でもとても偉い人です。


 

 

 

 

 

部長クラスの裁判官!?
とてもエラそうな肩書だ。
ただ、どれくらいエラいのかさっぱり分からないけど!


 

ここで、部長クラスの裁判官さまが登場。

 

離婚相談番外編画像_離婚調停物語_9-2部長クラスの裁判官

 

目つきの鋭さは半端ない。
こちらの考えを、全て見透かされている様だ。

 

 

この様な人たちが、日本の司法を担っているのか。

 

 

 

ヤマトさん。
次回までに二つ宿題を出したいと思います。

 

一つ目は、離婚についてです。
奥様は、『話が平行線であれば早めに不調にして裁判をしたい』と言っています。
ヤマトさんが復縁を希望し続けるのであれば、不調にせざるを得ません。

 

次回までに、『復縁を希望し続けるか、離婚に合意するか』を考えてきてください。


 

 

わかりました。


 

 

これは、裁判官による最後の確認か。
不調の結論を出すになる一歩手前ということだな。


 

 

二つ目は、確定申告書類についてです。

 

不動産の収入があった場合に我々は、『確定申告の不動産の所得から、原価償却を戻した金額』を給与収入に合算したものを、その人の年収としています。
そのため、確定申告の損益計算書を見る必要あるので、提出いただきたいのです。

 

以上二つ、理解いただけましたか?


 

 

お話は理解しました。
検討します。


 

 

 

 

 

婚姻費用の計算方法について、かなり慣れた言い方であったな。
おそらく今まで何度も用いてきた計算方法なのだろう。

 

そして、私の場合にもその方法で計算しようとしているのか…。
このままでは、婚姻費用はどんでもない額になりそうだ。


 

 

では、本日はこれで終了です。


 

妻側弁護士は婚姻費用算出のために、投資用マンションの家賃収入を精査しようとしています。
婚姻費用を高く設定することを皮切りに、離婚の合意財産分与の争いへとコマを進めていこうとしているのでしょう。

 

 

帰宅後、婚姻費用について考えてみました。
部長クラスの裁判官が言っていた計算方法では、
私の年収がいくらに設定されるのかを計算してみます。

 

私(ヤマト)の年収

1、給与収入は600万円。
2、算定表で自営業換算すると453万円に相当。
3、裁判官の言う方法での不動産所得は250万円。
4、合計収入は、自営業換算で700万円(453+250)。

 

 

妻年収

1、妻の年収は350万円。

 

 

子どもの条件

1歳の娘が1人。

 

 

この条件を算定表に当てはめると婚姻費用は、約15万円

 

 

この数字を見た瞬間、全身からの気が引くのを感じました。

 

 

給与から家賃婚姻費用を払い終わったら、手元にお金はほとんど残りません。

 

家賃収入があるとは言え、それは将来の修繕費などのために残しておかなければいけません。
そのお金は、生活費として使えるお金ではありません。

 

 

なんとかできないのか。
部長クラスの裁判官とはいえ、この世の絶対的な存在ではないはずだ。
何か、突破口があるはずだ。

 

 

この日以降、
朝から晩まで法律判例を色々調べました。

 

 

関連する書籍は片っ端から読みました。
本屋に置いてある離婚関係の本は、ほぼ読破しました。

 

 

ネットでもたくさん調べました。
いろいろなキーワードで検索し、
少しでも関連する説明意見には目を通しました。

 

 

答えがないかもしれません。
調べても無駄かもしれません。
それでも、不眠不休でずっと調べていました。

 

 

そんな日が1週間ほど過ぎたころ、
微かな望みが見えてきたのでした。

 

 

<<第8話へ   第10話へ>>

 

トップページへ

 

 

あなたの悩みはどれですか?
弁護士に離婚の悩みを聞いて欲しい人
離婚時にお金をできるだけ多く欲しい人
 
家を売るか悩んでいる人
家を早く高く売りたい人
 
離婚後、再婚できるか悩んでいる人
 
※サイト内リンク
 
離婚後の資産は把握してる?
 
 
↑↑最短60秒で入力完了!↑↑
 
養育費は離婚後からも請求できます!/
 
養育費の専門家イストワール法律事務所 養育費プロモーション
 
相談無料&完全成功報酬制
 このエントリーをはてなブックマークに追加